fc2ブログ

旧東海道歩き 草津〜京都 その2

琵琶湖畔で気持ちのいい朝を迎え、大津駅まで送迎バスで戻ります。

大津駅から少し歩くと

「これやこの〜ゆくも帰るも別れては〜知るも知らぬも 逢坂の関」
 蝉丸

で知られる逢坂の関に到着します。

thumb_IMG_5230_1024_convert_20181120101719.jpg

ちょっとした坂道を歩いていくと、まだ朝だというのに、うなぎのにおいがプンプンしてきました。

thumb_IMG_5098_1024_のコピー_convert_20181119215537

またまたー。

鰻料理の老舗「かねよ」さんからでした。
開店前だったので、素通りし、においのみ堪能。

ここからはとにかく京都をひたすら目指します。
早くついて「やったー!」をいいたいのです。
でも、南禅寺手前くらいからとんでもない人・人・人!!!

「やったー!」という気分どころではなく、帰りたいモードに。
そうなんです、人混み苦手なんです。
混んでいるのはわかっていたつもりですが、ここまで?!というレベル。

IMG_4342_(1)_のコピー_convert_20181119215704

三条大橋に無事ついて、会いたかったやじさんときたさんにお会いしたけど、
感動よりも人混みにうんざりしてしまった悲しい私。
と、あっけなく、旧東海道歩きは終了しました。

そしてそうなんです。
街道歩きがくせになり、また、家族の要望もあり、
今度は日光街道を歩き始めております。
こちらもまた報告いたします。
スポンサーサイト



旧東海道歩き 草津〜京都 その1

2014年から歩き始めた「旧東海道歩き」。
とうとうこの日がやってきました。
そうなんです、京都にいくのです!

草津から京都までは約26km。
本来なら1泊2日で行くところですが、
京都観光もしたいので2泊3日の行程です。

草津から歩き始めて割とすぐに「太田酒造」がございます。

thumb_IMG_5223_1024_convert_20181120101359.jpg

こちら、太田道灌を先祖にもつ酒蔵とのことです

thumb_IMG_5224_1024_convert_20181120101417.jpg

まだ朝なうえに歩き始めだったけど、もう最後の旅だから〜!と入店&試飲。
たくさんの種類を飲んでイイ気持ちになり、数本購入し自宅に配送。

thumb_IMG_5225_1024_convert_20181120101439.jpg

もう最後だから〜!と朝だろうとなんだろうとパーっといきます。

ふらふら歩いていると
小さなパン屋さんがあったり

thumb_IMG_5226_1024_convert_20181120101523.jpg

大きな蜘蛛がいたりしました。

thumb_IMG_5228_1024_convert_20181120101622.jpg

?何屋さん?

ふらふらの途中、瀬田川にかかる瀬田唐橋の真ん中にあるレストラン「ラコンテ」にてランチ。
ランチ難民になることが多い旧東海道歩きですが、無事食べられました(ビールも。また飲んでるけど)。

のんびりの行程なので、大津まで歩いて琵琶湖畔の大津プリンスホテルに1泊。
大津駅から送迎バスがあるのでとても便利です。
ちなみに夜は、びわ湖畔にあるヴュルツブルクにてドイツ料理を食べました。

ん?旧東海道歩きっていうよりお店紹介みたいになってる?!
まあいっか。

つづく


旧東海道歩き 関〜大津

これまたずいぶん前の話で恐縮ですが(ブログの意味がない?)、
2017年の年末に旧東海道の続きを2泊3日で歩いてきました。
今回は「関」宿からのスタートです!

冬&山の方ということで気温は3度以下。。
スタート時はウソのように晴れていたのですが、
その後だんだん曇り&雪になりました。

sekijyukyu_asa.jpg

今回の行程には最後の難所「鈴鹿峠越え」があります。
子供達には全く問題ないけど(むしろ峠歩きの方が好き)、同行している両親は大丈夫かな?
特に父は80歳過ぎてるのです。
ということで、鈴鹿峠を控えた「鈴鹿鳴子唄会館」にてとりあえず休憩。

kaikan.jpg

ちょっと体をあたため空腹を満たし、いざ出発です。
鈴鹿峠を歩き始めたあたりから小雪が舞ってきました(写真だとよく見えませんが)。
なんて過酷な状況。寒いし、急だし、人の気配もないし、修行のようです。

suzuka.jpg

ゆっくり歩きながら峠をこえると、そこには茶畑が広がっていました。

tyabatake.jpg

その後、休憩する場所も全くなく雪が降る中を黙々と歩き
道の駅「あいの土山」に到着。1日目は終了です。

東海道ウォーカーの方にとって、この辺りは宿泊場所に困ると思うのですが、
我々は「ダイヤモンド滋賀」に宿泊し、道の駅「あいの土山」から送迎してもらいました。
この方法は便利です。

2日目・3日目は、とにかくとんでもなく寒い中ホカロンを一人2個常備し
ただ黙々と歩いた記憶しかありません!
特に3日目のランチは、年末ということもあり食べられる場所が見つからず、、、
寒い中、コンビニの外で立ち食いカップラーメンをしました。
小学生〜80代の我々のそんな姿は、地元の人には「変なヤツら」に見えたことでしょう。

でも、子供達にはとても楽しい経験だったらしく、寒さもあまり気にせず、
公園を見つけると走って行ってブランコに乗っていました。

kouen.jpg

そんなこんなで無事目的地の「大津宿」に到着。ここは中山道との合流地点でもあります。

thumb_DSCN1972_1024_convert_20180509110338.jpg


ゴール地点の京都まで、あともう少しです!


旧東海道歩き 桑名〜関

ずいぶん前の話で恐縮ですが、GWに東海道の続きを歩いてきました。
前回「宮」まで歩いたので、海を隔てた「桑名」からスタートします。



桑名と言ったらハマグリなのですが、朝早いのでどのお店もやっておりません。
ハマグリ大好きなんですけどー。
閉まっているお店を横目に歩いていくと、ただものじゃない感のすごいお店が。。

2_convert_20170926220808.jpg

あっけに取られて家族全員で見ていたら、中からおじさんが出てきて、
「うちはテレビとかにも出て有名なんだよ」と。
店に入ったら感もすごかったのですが、なんとなく先を急ぎます。
後でネットで調べると「神店」「カオス」「夏休みの思い出に行ってみた」とか
出てくる出てくる。ありがたみがわからなかったけど、会えて良かった。

その後、ランチ難民になりやっと見つけたコンビニで思い思いのものを食べ、四日市へ。

3_convert_20170926224354

2日目は四日市から井田川駅まで歩きます。

この旅で一番気に入った田んぼ歩き。

6_convert_20170926220846.jpg

「田んぼってなんかいいなあ、10年ぶりくらいに心が休まったなあ(大げさ)」と思っていたら
私以外の家族もみんなそう思っていたらしく、口々に「田んぼいい」「田んぼ癒される」と田んぼを褒めあう会に。
聞いていた(?)田んぼはさぞいい気分だったでしょう。

その後もふらりと寄った神社に天然記念物のスダジイ(椎の木)があったり

7_convert_20170926220906.jpg

なんか、安らかな日でした。

3日目は、井田川から関宿まで歩きます。
途中「亀山」とか「鈴鹿」とか、メジャーなところもあります。

8_convert_20170926220936.jpg

これまた気持ちのいい鈴鹿川沿いを歩いていたら、河原の方から人がぬっと出てきました。
すごーくこっちを見ていたのでつられて近寄ってみたら
わらびを手に「これ知ってる?」と聞いてきました。
知らないといった方がいいのか、はたまた。。。と逡巡してると
「どっから来たの?あげるよ」といきなりくださいました。
申し訳ないけど断るのもなんなのでありがたく頂戴し、先に進みます。

しばらく行くと、関宿へ。
ここは昔ながらの街並みが残っているので観光客もたくさんいました。

9_convert_20170926220957.jpg

蕎麦屋さんでビールを飲んで今回の旅は終了です。
いつの間にかどんどん京都に近づいてきています。
次は年末かな?お疲れ様でした〜。

10_convert_20170926221016.jpg


旧東海道歩き 藤川〜宮

今年で4年目を迎える旧東海道歩き。
前回の終着地点、愛知県の藤川宿から歩き始めます。

藤川宿

お昼ご飯を八丁味噌の里で食べたかったので、早足で進みます。

無事、お昼前に八丁味噌の里に到着。
「八丁味噌」という名称は、「まるや」と「カクキュー」のみに使用が許されているらしいです。
我々は「カクキュー」に行ってみました。

カクキュウ

カクキュウ2

こちらで、味噌煮込みうどんでも、と思ったら
日が悪く、「やっていない」とのこと。
残念ですが、チキン&八丁味噌というメニューを頼みました。
これはこれでまあ美味しかったです。

岡崎市のゆるキャラ「オカザえもん」が
こんなところにもいます。
存在感ありあり。

オカザエモン

1日目は、その後新安城駅まで歩き終了。
知立にあるホテルでビールを堪能しました。

2日目は午後から雨ということで、午前だけ歩くことにします。
昨日の終着地点、新安城まで電車で戻り、歩き始めます。

39番目の宿場町知立にある「39カフェ」というおしゃれなカフェを発見。

39カフェ

もうここで休んで終わりたいという家族の声を無視して、歩き続けます。
が、予定より早く雨が激しくなってきてしまい、頑張って「豊明」駅まで歩き、2日目は終了。
午後はずっとホテルでぼーっとしていました。

3日目は、豊明駅からスタート。
雨がまだパラパラしていて傘がいるようないらないような。。という感じ。
家族は皆「これくら大丈夫」というので、いつものように歩き始めます。
今回の行程で楽しみにしていた「有松」に到着しました。
有松は「絞り」で有名な町です。
昔の面影を残し、素敵な街並みです。

有松
有松絞りで作った暖簾をかけているお家が多く見受けられます。

自分にだけ絞りのお土産を買い(子供達からすごいブーイング)、満足。
手打ちうどんで有名な寿限無茶屋でうどんをいただきました。
美味しかったー。

そして雨がやんできて、今回の旅の目的地「宮」に到着しました。

宮

なんか、感慨深いなー。今回は、82000歩歩いたようです。
すごすぎる。

帰りは熱田神宮に寄るという、余裕もあり、
下は8歳、上は82歳になる家族は、本当に元気だなーと思いました。

熱田神宮2_convert_20170406165616