fc2ブログ

「1分で話せ」

  • Day:2018.10.18 11:47
  • Cat:

本屋でブラブラしていたところ、気になる本を発見し購入

4797395235_m.jpg

「1分で話せ」伊藤羊一著 SBクリエイティブ

仕事でもなんでも、

「簡単にわかりやすく伝える」

って実はすごく難しい。

本にも買いてあるけど、

「人はあなたの話の80% ほどは聞いてない」

って。
例えばプレゼンしている人がいて、
その人の話をみんなどんな感じで聞いているのかなーと見回すと(って私も聞いてない)
配布済みのプレゼン資料をザーーーーっと読んで、あとは目をつむっているとか、
資料を読みふけっている人とか多いです。
この本は、そこをどうひきつけるか!と言う内容です。

というかこの本、3月に出版して、7月の時点ですでに10刷りってすごくないですか。
そこにまず驚き。

スポンサーサイト



「我が家のヒミツ」

  • Day:2018.07.10 11:46
  • Cat:
ここ最近、池波正太郎著「真田太平記」を読みふけておりました。
全12巻のうち7巻まで読んだところで、天下分け目の決戦続きにやや疲れてきたので、別タイプの本を購入。
私の大好きな作家・奥田英朗さんの本です。

「我が家のヒミツ」集英社文庫

我が家のヒミツ

久しぶりに奥田さんの作品を読んだからか、文体の懐かしさと共にホッとしました。
決戦ばかりで疲れていたのでしょうか。読書で疲れるのもなんですが。

家族が抱える問題をテーマにした、6話の短編が収録されています。
それぞれ私たちの身近におきていそうな話ですが、ホロっとさせられるのです。
そして、心が温まるのです。
ちなみに、「手紙にのせて」は、ホロっとどころか号泣してしまいました。
娘たちに、「最近読んだ小説がすごく感動してね」とストーリーを説明しながらまた涙目に。
(やはり、疲れていたのでしょうか。。。)
ちなみにこちらの家族シリーズは
「家日和」「我が家の問題」に続き第3弾目となります。

「みかづき」

  • Day:2017.06.07 17:48
  • Cat:
最近読んで面白かった本。

みかづき_convert_20170607172208

「みかづき」森絵都 集英社

本屋大賞2位だった作品。
学校教育に不信感を持った、ある強烈キャラの女性が塾を立ち上げていく物語。
夫、母親、娘や孫も巻き込んでの一大事業となるその塾の成長と激しい家族模様が描かれています。
もともと補習塾の要素を持って始めるのですが、時代の成長と受験戦争の流れと家族の争いも経て、進学塾へと変貌していきます。でも、塾のあり方に対して夫婦の意見が違うことで、別居、親子断絶、裏切りなど様々なドラマが繰り広げられます。そもそも学校教育に不信感を持ち理想を掲げて始めた塾だけど、理想の教育って。。。と本の登場人物とともに考えさせられる作品です。

私自身も、そして私の娘も塾に通っていた(る)けど、
確かに塾ってどういう存在なんだろう。
私は受験をするため、親に言われるまま、なんの疑問も持たずに通っていましたが、
娘は補習→受験→補習と通塾する目的を変えて、
そしてそれに伴い塾も変えて通っております。
いざ自分が親になってみると通塾には悩みがつきもの。
勉強ができるから幸せになれるわけではない、という理念は持ってはいるが、
かといってなあという、
なんとなく安心のために通わせているけどどうなんだろう。
最近通い始めた塾の塾長さんは、娘が将来どうなりたいのか、それには今どうしたらいいのかと
娘と話し合い、その上で「娘さんはこういう子だからこういう対応をしたほうがいい」と
親の悩みにも答えてくれました。こうなるともう学校レベルです。
教育って?学校って?塾って?と娘の中間テストの成績とともに悩みを深めるのでした。

ロスジェネの逆襲

  • Day:2016.09.15 21:28
  • Cat:
随分前によんだ本ですが、最近気になって再読しました。


「ロスジェネの逆襲」池井戸潤 ダイヤモンド社

なぜか、2回目に読んだ時のほうが、とても面白く読めました。
今、気持ちが、か・な・りの仕事モードだからでしょうか、登場人物のいろんな言葉が心に残りました。
以下、本文より気になった言葉を抜粋。

「仕事の質は人生そのものの質に直結しますから」

「どんな小さな会社でも、あるいは自営業みたいな仕事であっても、自分の仕事にプライドを持っいるかどうかが重要なことだと思うんだ。結局のところ、好きな仕事に誇りを持ってやっていられれば、オレは幸せだと思う」

「世の中を儚み、文句をいったり腐してみたりするー。でもそんなことは誰にだってできる。お前は知らないかもしれないが、いつの世にも、世の中に文句ばっかりいってる奴は大勢いるんだ。だけど、果たしてそれになんの意味がある。たとえばお前たちが虐げられた世代なら、どうすればそういう世代が二度と出てこないようになるのか、その答えを探すべきなんじゃないか。(略) 批判はもう十分だ。お前たちのビジョンを示してほしい」

「仕事は客のためにするもんだ。ひいては世の中のためにする。その大原則を忘れたとき、人は自分のためだけに仕事をするようになる。自分のためにした仕事は内向きで、卑屈で、身勝手な都合で醜く歪んでいく。そういう連中が増えれば、当然組織も腐っていく。組織が腐れば、世の中も腐る。わかるか?」


・・・アツい!

そう、アツいんです。でも、納得するんです。
頭の中が仕事モードの私にはとても響きました。

襟を正して、仕事頑張ろ!

「羊と鋼の森」

  • Day:2016.05.16 16:15
  • Cat:
本屋大賞2016の第1位を獲得した本です。



「羊と鋼の森」宮下奈都著 文芸春秋

宮下奈都さんの本は「田舎の紳士服店のモデルの妻」から始まり、何冊か読んでおります。
上記ブログにも書きましたが、描写がとても繊細なお方なイメージです。

「羊と鋼の森」は、
一人の青年が、ピアノの調律に魅せられ、
調律師として成長していく、というお話。

と聞くと、「調律師」というのは珍しいけど、
話としては、なんかじみーな感じがしますよね。
でも、なぜか読ませるんですよー。
物語は静かに、真面目に、丁寧に、普段の我々の生活のすぐそこであるかのことのように
進んでいきます。

「なぜか読ませる」というのが、この著者の魅力なのではないでしょうか。
ふと、調律を何年もしていない実家にあるピアノを思い出しました。
万が一調律する機会があったら、調律作業を影から覗いてみたいです。