fc2ブログ

イギリス留学その後 

  • Day:2021.10.20 14:30
  • Cat:留学
娘がイギリスに短期留学した、と以前書きましたが、その後の話です。

イギリスから帰国後、ニュージーランドの国境は依然開きませんでした。
これまでのニュージーランドの動向を見ていると、まだまだ鎖国状態は続くだろう、と感じました。
高校留学するために日本の高校はやめてしまい、ニュージーランドの高校とは入学手続きも済ませ、授業料もホームステイ代も払い、ビザも申請し、あとは行くだけの状態なのです。
でも、入国できない!
高校探しや入学手続きやなんやらで時間もお金もかかったのに、なんで〜!!!というモヤモヤ状態にまた戻りました。

でも、もうこれは、「手続きが大変だった!!」とか、「時間がかかった!!」とか過去のそういうことには囚われず、
未来に向かって別の方向に舵を切ろう!と決めました。
娘も私も家族も、ニュージーランドの開国を「待つ」状態にすごくつかれてしまったのです。
このコロナ禍で、そういう方は多分たくさんいらっしゃっただろうと思います。

”そもそもニュージーランドの高校に留学しようとしたのは、イギリスの大学に留学するため”、という本来の目的にしたがって、ここはもう高校に行かず、直接イギリスの大学への留学を目指そう!と決めました。

とはいえ、娘は日本の高校は1年しか通っていないし、直接大学留学するのはだいぶハードルが高そう。
でも前(なのか後ろなのか不明)に進むしかない!と、イギリスの短期留学を斡旋してくれた留学会社に相談しました。
この会社は留学の斡旋もしてますが、イギリスのいくつもの大学の日本支部(という言い方が正しいのかは不明)もしていて、そもそもその目的でコンタクトをとった会社だったのです。

相談したところ、娘の状態で大学留学を実現させるには、

1、高卒認定試験を受けて全科目合格し、高卒認定をとる(昔の大検というものです)
2、大学留学するための資格をとる。具体的にいうと日本で行われているファウンデーションコースで一定以上の成績をとる
3、ファウンデーションコースに入学するための試験に合格する

といったことでした。
その他personal statementという、なぜ自分がイギリスの大学で学びたいかという志望動機書を英語で書いて提出するなど
提出書類もさまざまあります。

上記簡単に書きましたが、そのハードルは高く、特にファウンデーションコースは日本で授業を受けられますが、
外国人による英語の授業で、科目は
・ビジネス
・社会学
・数学
・EAP(English for Academic Purposes)
とあり、テストに加え、論文的なものも書いたりしなければなりません。
しかし、私の娘、確か英語の成績、10段階で3とか4だったような。。。。まあ1がないだけいいか。。。。。
といった状況でした。
これが2020年11月の話でした。

(長くなったのでつづく)
スポンサーサイト